年末のご挨拶
早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
ご縁をいただきました皆様、本年は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
来年は、より一層のサービス向上を目指し精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせていただきます。
尚、当事務所の年末年始の休業期間は下記のとおりですので、よろしくお願い致します。
〈年末年始休業期間〉 12月29日(木)~1月3日(火)
新年は1月4日(水)より営業開始となります。
Yoshizawa Gyoseishoshi Office
早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
ご縁をいただきました皆様、本年は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
来年は、より一層のサービス向上を目指し精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせていただきます。
尚、当事務所の年末年始の休業期間は下記のとおりですので、よろしくお願い致します。
〈年末年始休業期間〉 12月29日(木)~1月3日(火)
新年は1月4日(水)より営業開始となります。
2か月程前のことですが、納骨堂の新規経営許可申請していた宗教法人様が、その申請を却下した行政側を訴えた、というニュースがありました。
本当のところどのような経緯があったのか、実際の詳しい内容については報道されませんでしたが、ここまでに至るには相当に込み入った事情があったものと思料いたします。
私見ですが、墓地、霊園、納骨堂等の新規経営許可手続きは、計画段階から許可されるまで多くのプロセスを経る必要がありますので、申請者、行政側、近隣住民様や他関係者との信頼関係の構築・継続がとても大切であり、今回の事案では、訳あってその信頼関係が崩れてしまって、最終的には申請却下そして裁判という結果に繋がってしまったのかもしれません。
納骨堂を計画されていた宗教法人様は大変な時間と労力を賭けて手続を進めていたはずであり、また行政側も真摯に対応していたものと察します。さらに近隣住民の一部から反対の声も聞かれたというので、それも何か理由があってのことでしょう。
どのような結果となるのか、訴訟の行方を注視していきたいと思います。
自動車安全運転センターで、ご依頼者様の運転記録証明書の申請をしてまいりました。
この証明書、あまり馴染みがない書類かもしれませんが、外国籍の方が帰化申請をされる際に必要となったり、自動車運送事業者様等で利用されていて、運転者の最長過去5年間の交通違反や交通事故等が記録されているものです。
詳しくお知りになりたい場合は、自動車安全運転センターのHPをご参照ください(→各種証明書のご案内)。
お問い合わせは今すぐコチラからどうぞ