メールで
無料お問合せ

Yoshizawa Gyoseishoshi Office

吉澤行政書士事務所

無料
お気軽にお問合せ下さい

電話でお問合せ 044-201-7895

メールでお問合せ

宗教法人手続きの専門家-吉澤行政書士

シンポジウム「日本人のお墓作りはこのままでよいのか」

2018/04/10 川崎の吉澤行政書士日記

先日都庁で開催された、東京都石材業政治連盟(都石連)様などが主催する、公開シンポジウムに参加してきました。

まずは、現代のお墓事情について、一般社団法人全国優良石材店の会・都石連会長の吉田剛先生による基調講演がありました。

近代以降、日本において一般的だった「墓石を用いた」お墓ですが、一昔前から「墓石を用いない」樹木葬・納骨堂・合葬墓といった多様な埋葬収蔵の方法や、散骨などが目立つようになり、そのような「墓石を用いない」方法が増えてきた背景と、「墓石を用いた」お墓の存在理由などについて講演いただきました。

その後、加地伸行先生(大阪大学名誉教授・儒教研究者)、高橋信博先生(都議会自民党霊園問題研究会会長)、田辺靖雄先生(一般社団法人日本歌手協会会長)、長江曜子先生(聖徳大学教授・墓の比較文化研究者)、吉村作治先生(東日本国際大学学長・早稲田大学名誉教授・エジプト考古学研究者)等の有識者を交えて討論会がおこなわれました。

討論会では、「お墓」、そして「先祖崇敬」という聞けば多くの日本人が大切と答えるのではないかと思われる考え方(価値観)などについて、古代エジプト文明や儒教などの死生観もルーツとなっていること、少子高齢・多死社会が進む日本において大切にすべきものであること、そして「墓石を用いた」お墓という伝統的・象徴的な埋葬方法が、そのような価値観を後世に伝えるための装置として重要である、という方向で討論が進みました。

ただ討論が白熱して時間が足りなくなってしまい、『なぜ「墓石を用いた」方が、「墓石を用いない」方法よりも、「先祖崇敬」などの価値観を伝承するのに適しているのか?』について議論が深まらなかったように個人的に感じました。

今後も都石連様の方で継続してシンポジウムを企画されるようですので、次回は是非そのあたりについて有識者の方々のお考えを伺ってみたいです。

記事が参考になったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ 村

ブログメニュー

←ブログのトップに戻る

お問い合わせは今すぐコチラからどうぞ

電話はこちら 044-201-7895 メールはこちら 24時間受付中